先日行った採血検査(腫瘍マーカー)の結果を聞きに、近所の婦人科に行ってきました。
腫瘍マーカーの結果は…
子宮筋腫が多数あるのはMRI検査により確定しているけれども、子宮内膜症やその他の病気が合併しているかどうかはこの血液検査で判断してくれるとのことでした。
結果は…やはりCA19-9の値がやや高かったです。
子宮内膜症や卵巣がんなどの場合は、CA125とCA19-9の値が高くなるそうですが、私の場合はCA125はあまり高くないそうでした。

CA19-9は大腸がんや膵臓がんなどの場合も高くなりますので念のため内科に行った方がいいですよ。


私の場合は、そこまで高いわけではないのでひとまず安心することにしました。
それにしても採血をしても子宮内膜症やその他の婦人科系の病名がはっきりしないのはすっきりしません。
あとで以前子宮内膜症の手術をした姉に相談したところ、「子宮内膜症は結局のところお腹の中を見てみないとはっきり分からないと言われたよ。」とのこと。
姉は全国的に有名な先生のところで診てもらっていたので、おそらくそういうもんなんでしょう。
その後、先生と子宮筋腫の治療について話しました。
子宮筋腫の治療方法
提案してくださった治療方法は4つ。
【1】筋腫がこれ以上大きくならないように、ピルを飲み続ける


うーん、でもそもそもピルだけで筋腫が小さくなることはないそうなので、私的には☓(バツ)です。
ずーと同じ時間に飲み続けないと行けないようですが、私にはそんな根性がありません。
【2】女性ホルモンを抑える注射をして、更年期と同じ状態にして筋腫を小さくする
頭痛、ホットフラッシュ、うつなど、更年期障害と同じ症状が出たり、骨粗しょう症などになるので、長くても半年しかできない治療法だそうです。
普通は少しでも筋腫を小さくして手術しやすくするために行うそうです。
私の祖母も母親も更年期障害がひどく、本人も家族もつらい思いをしたので、絶対やりたくない…。
【3】手術で筋腫をとる

ただ、私の場合は…。

筋腫を切ったあと、1個1個全部縫うし、血がたくさんでるし。
全部取り切れない可能性が高いし、再発する可能性も高いですよ。
ちなみに手術後に妊娠したとしても、子宮が破裂する恐れがあるため、出産は帝王切開になるらしいです。
【4】手術で子宮をとる(子宮全摘)

手術も全摘の方が簡単だし、出血量も少ないそう。
私は子供を生んで幸せに育てる自信がないので子供を作るつもりはなかったのですが、完全に妊娠の可能性をなくしてしまうのも、この年で子宮を全摘するのも抵抗があります。
